松本市移住エリア情報① 中央エリア

2024年に松本市に移住し、家を購入するまでに市内の沢山の土地を巡ってきました。それらの土地が移住者の私からどう見えたのか、まとめてみたいと思います。以下に自己紹介もありますので、ぜひこちらもご覧ください!
どのように土地情報を探したか
Iターン移住者が最も苦労するのは土地決めだと思います。身寄りはもちろんおらず、土地勘も無いため、どこに家を建てようかと不動産の情報サイトを毎日朝昼晩チェックする日々でした。以下によく見ていた土地情報サイトを挙げておきます。
これらは松本市内で土地探しをする人にとって必須の土地情報まとめサイトです。ただし、これらのサイトに土地情報を掲載するにはお金がかかるようで、個人の不動産屋さんは掲載料を節約するため自社のホームページにのみ掲載しているケースもありますので、松本市内の不動産屋さんのホームページもぜひチェックしてみてください。
ちなみに私が見つけた土地は、以下の不動産屋さんのホームページにのみ出ていた土地で、情報が出た直後に問い合わせをし、その後契約まで至りました。ただ、不動産屋さんから後日聞いた話では、私が問い合わせをした直後に数名から連絡があったようで、先に連絡を入れていた私を優先してくれたようです。土地探しには他にも競合がいること、気になったらまず土地を見に行き、すぐに不動産屋さんに連絡することをお勧めします。
あとは住宅メーカーの方からいただく情報もあります。中には上記のまとめサイトや不動産屋さんのホームページに一般公開していない情報や、もうすぐ出そうな土地情報も教えてもらえるため、住宅メーカーの方とは頻繁に連絡を取り、家を建てる本気度を示した方が良いと思います。
私は他にも空き家や空き地を散歩中やサイクリング中、Googleマップで探し出し、良い土地が無いかを探していました。もしあった場合は、住宅メーカーの方に知らせて土地の所有者情報を調べてもらい、土地の売買意向が無いかを直接コンタクトを取って確認してもらっていました。ここまでやる人はなかなかいませんよと住宅メーカーの方からも半分笑われましたが、これによってかなり土地勘がつきましたし、せっかく移住するのなら満足できる場所に住めるように、受動的ではなく能動的に取り組むべきだと思います。
エリア情報 -中央エリア-
中央エリアは、上記の土地情報まとめサイトのココスマには『丸の内〜岡田松岡』まで記載されています。松本市は広いため、確かにこの辺りはエリア的には中央ですが、場所によっては不便なエリア(車が必須)もかなりある印象です。以下、具体的な地区の特徴を挙げていきます。

①丸の内、城東、開智、城西、大手、中央
松本城の周辺エリアで松本市の中でも真の中央エリアです。丸の内が松本城の周囲、城東と城西が名の通り松本城の東側と西側、大手は四柱神社の周辺、中央は松本駅に近いエリアです。このあたりで土地が出ることはほとんどなく、選択肢は基本的にマンションになります。
松本城の北のエリアである開智(点線のエリア)では、土地情報が出ることもありますが、200㎡未満の狭い土地が多く、土地の価格も高いです(200㎡もあれば2,000万円はまず超えてくる)。また、住宅街のため、このエリアから北アルプスの眺望はあまり期待できません。ちなみに開智エリアには国宝である旧開智学校があり、それを継ぐ開智小学校に子どもを通わせるためにこのエリアに住む、という人もいるようです。校舎もすごく素敵です。

②女鳥羽、北深志、宮渕、深志、埋橋、県、清水、本庄
この辺りは頻繁では無いですが、土地情報が出ることがあります。上で示した真の中央エリアからも比較的近いため、土地の価格も高めです。一軒家が立ち並び、土地面積も200㎡あれば広い方といったところでしょうか。
埋橋、県、清水エリアはあがたの森公園やスーパー(イオン松本や西友)が近く人気のエリアです。ただし、朝夕の通勤時や土日には交通渋滞が頻繁に起きるエリアでもあります。深志や本庄は駅から比較的近い住宅地ですが、マンションなども立ち並んでいます。あまり土地自体出てきませんが、本庄あたりは一方通行の道も多く、運転はしづらいです。宮渕は市内の混雑から外れていますが、坂が多いエリアです。個人的には眺めが良い女鳥羽川沿いの土地を見て回って探しましたが、なかなか出て来なかったです。ちなみに女鳥羽川では季節になるとホタルが見れるほど綺麗な川で、散歩コースとしてもオススメです。
これらのエリアであれば、車が無くても生活は可能です(宮渕は坂が多いため必要かもしれませんが)。むしろ自転車の方が早く移動でき、ストレスなく生活ができるためオススメです。

③その他の中央エリア
ここからは色々見てきた私の印象です。蟻ヶ崎や城山は坂道が多く、しかもかなり急なので、車は必須です。老後が大変だろうなという印象です。沢村や桐、美須々、岡田は中心部からは離れており、松本の街らしさは感じられません。岡田あたりは緑が多いのでその点は良いですが、城山あたりの山に遮られ、北アルプスの眺望は期待できません。白板や渚、巾上は松本駅の西側であまり栄えておらず、こちらも松本の街らしさは感じられません。都市部に住んでいる時よりも電車に乗る機会は減るため、駅近のメリットは正直あまり無いかなと思います。川も近く、災害が心配なのと、渋滞スポットが多数あります。

以上、中央エリアの紹介でした。他のエリアで第2弾も予定していますので、そちらもご覧ください。
この辺りのエリアはどうなの?などあればお気軽に以下からご連絡ください。私が現地に出向いて色々と見てきたいと考えています。その他ご相談などあればぜひご連絡いただければと思います!