配当株投資日記~2025年10月~|年間配当56万→57万円へ
早くも10月が終了。日経平均株価は大きく上昇し、52,000円までも突破。
一方、私のポートフォリオは高市銘柄・半導体銘柄が含まれていないことから月初来で小幅な上昇でした。
配当株投資で重要なのは、株価上昇ではなく、持ち株数を増やすこと。そう言い聞かせて割安の銘柄を買うようにしていました。
日経平均はここまで業績に関係なく、半導体関連の期待感だけで上げている印象ですが、ここからは業績相場、特に配当銘柄は第三四半期決算の結果次第(株主還元の大小)で大きな変動がありそうです。
今月の買付銘柄
今月買ったのは、地主(3252)、東京海上HD、ジャパンインベストメントアドバイザー(7172 )、トヨタ自動車の5銘柄です。
地主(3252)
以前の記事でも書いた通り、中小型株である地主を100株購入しました。久しぶりの単元株購入で手が震えましたが、納得いく価格で買付できました。
これまで三菱商事や三菱UFJ、KDDI、NTT、東京海上HDなど、高配当株投資の王道銘柄でがっちり固めてきたので、種まき銘柄として10月に初めて買付しました。
不動産セクターでありながら、建物は所有せず、土地だけ所有し、定期借地権付きで貸し出し、安定収入を得るという業態です。
企業が固定資産(土地)を持たずに借りるということは資本効率改善につながりますので、地主にとっては良いビジネス環境にあると言えると思います。
12月期決算企業ですので、まもなく第3四半期決算が発表されますが、これまでのプレスリリースなどを見る限りでは今年度の業績は問題なさそうに見えます。
25年12月期の一株当たり配当金100円なので、株価2,900円で配当利回り3.45%ほどで、配当株投資としては申し分のない利回りです。(ただし記念配当10円含む)
期待しては早くも来期。どこまで業績が伸びていくのか、増配はあるのか、今後の期待して保有し続けたいと思います。
気になる方はぜひ中期経営計画(2022-2026年)をご覧になってみてください。
東京海上ホールディングス
ここ最近毎回書いている高配当の王道銘柄。
特に10月後半には6,000円を割り込み、5,700円台まで落ちてきましたので、少し厚めに買付しています。

ここまで下がってきたのは7月ぶり。以前から記事にしている通り、圧倒的な増配力のある企業であり、私の主力銘柄の一つのため、絶好の買い増しチャンスと思いここ最近は毎日のように買っています。
現在の一株配は210円、持ち株数は337。
今年度さらなる増配があるかは分かりませんが、来年度にも仮に240円になろうものなら今の株価での配当利回りは4.15%。買うしかない。
東京海上HDの第二四半期決算の発表は、2025年11月19日(水)です。楽しみにその時を待ちましょう!
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)
こちらも種まき銘柄として新規投資した中小銘柄で、時価総額は1,100億円ほどの企業です。
金融ソリューション事業を中心に、オペレーティング・リース、環境エネルギー、不動産、小口化投資、M&Aアドバイザリーなど複数の分野を展開していますが、主力事業はオペレーティングリース事業です。
航空機・船舶・コンテナといった高額資産を対象にしたリース組成ビジネスであり、これらの資産を保有するのではなく、資産を活用した金融スキームを設計・提供するという、独特なビジネスモデルを持っています。
10月31日に発表された第3四半期決算では、好調な業績が示されています。

主力のオペレーティング・リース事業も前期比+37.5%と好調ですが、売上構成比が88.3%と高い割合を占めていますので、他の事業も大きく育っていくことを期待したいです。
株主還元に関しては、今期より配当性向50%以上としたため、一気に高配当化(一株配87円)。10月31日時点の株価が1,773円ですので、配当利回りは4.91%。
一見危なそうなほど高い配当利回りの水準ですが、ここ数年順調に売り上げは伸びており、まだ注目度が低いだけかなと感じています。また、12月期決算企業なので、配当月の分散にも良いです。
ちなみに以下が過去の売上・純利益の推移と2024年~2026年の中期経営計画値。

2025年の計画はここまで順調ですが、2026年は目を疑うような高い壁が待ち構えています。
これを本当に達成できるかは疑問ですが、高成長を推し進めようとしていることは確かですので、来期への期待も込めて持ち続けようと思います。
ただし、リース対象資産(航空機・船舶など)はグローバルな需給・景気サイクル・コスト構造(燃料・材料)等に影響を受けやすいため、リスク要因として認識しておく必要があります。
決算明けの来週の株価も楽しみですが、買える水準のうちにしっかり仕込んでおきたいと思います。
トヨタ自動車
こちらが10月のトヨタ自動車の株価の推移。

数か月間かけてじっくり買ってきましたが、今月も2,800円台で少し買い増し。その後はご覧の通り3,000円を超えてきました。
配当利回りも3.0%台まで下落し、少し買いにくい水準になりましたが、この数か月間で150株近くコツコツ買い増しでき、個人的には満足です。
第2四半期決算が11月5日(水)に控えていますが、トランプ関税をどう乗り越えていくのか、上方修正はどの程度のものかとても興味があります。
この株価の上昇もそのあたりの期待感かと思いますので、5日を楽しみに待ちたいと思います。
年間配当金は56万円→57万円に
今月の買付で年間配当金予想は56万円→57万円になりました。
11月に入り、企業の決算発表が続きますが、その中でどれだけの増配が発表されるか。
特に注目はトヨタ自動車、三菱UFJ、三井住友FG、東京海上HDです。
今年度の目標である年間60万円に向かって少しずつ進んでいけたらと思います。来月の配当株投資日記11月では57万→58万円となっていればいいな。
ここまでご覧いただきありがとうございました!

転職で減った収入を配当株投資で補い、信州ライフを満喫中。自身の経験が誰かの役に立てばと思い、ブログを始めました。
移住・投資・松本観光・登山・庭づくりなど、様々なコンテンツを発信していきたいと考えています。
どうぞゆっくりご覧になってください。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。