配当株投資日記(2025年10月14日~17日)|東京海上HD 6,000円割れ
										2025年10月14日の週の日経平均株価は先週末比+506円安の47,582.15円。
公明離脱、米中貿易摩擦、米国金融不安など色々あり、配当株投資家にとっては久しぶりに良い買い場となった週でした。以下が10月17日時点の私の配当株ポートフォリオの株価、配当利回り、一株配、対前年増配率。
米国金融不安で17日の株式市場では特に三菱UFJや三井住友FG、そして東京海上HDが大きく下げました。

今週の買付銘柄
今週買付した銘柄は2銘柄。特に直近期待できそうな中小型株も買っています。
東京海上HD
17日に株価は6,000円を割り、配当利回りは3.51%と久しぶりの大台に乗せました。ここ1か月では株価は-6.5%下落しています。

これを見て買わずにはいられませんでした。
今の私の東京海上HDを買う基準は6,100円台。これをさらに下回ってきたので、かなりテンションが上がりました。CREローンの悪化懸念を受けてとのことですが、これより下がるようであればさらに買い進めるつもりです。
東京海上HDの保有株数は335。500株を目指してコツコツと買い増ししています。
上記にも示した通り、ここ3年間の増配率は20%越えで、直近2年間は30%に迫る増配率です。
今年度は一気に48円の増配。当時300株ほど持っていたため、東京海上HDだけで14,400円も配当金が増えました。純粋に投資すれば利回り3%だと50万円が必要ですが、何もせずに増えたわけです。本当にすごいことですよね。投資資金50万円を捻出するのは本当に大変なことです。東京海上HDには感謝しかありません。
今後もこのペースが続くとは思いませんが、次年度が仮に一株配240円(14%増配)くらいにになったら・・・とか色々と妄想してしまいます。ちなみに30円増配したら、今の持ち株数で10,000円も配当金が増えます。これは利回り3%だと30万円投資したと同じです。
そして一株配240円の時、利回り3.5%の株価水準は6,857円。3.5%の水準は東京海上HDとしては安値圏なので、もしかしたら株価7,000円を超える、なんてこともあるかもしれません。増えるのは一株配だけではなく、株価も14%ほど上がるわけですから、資産額も30万円近く増えることになります。
増配って本当に素晴らしいです。
地主
前回の記事で紹介した3252地主をコツコツ買っています。
『地主』は企業名です。時価総額は600億円ほどで知名度は高くありませんが、あるインフルエンサーの方が取り上げていて、色々と調べてみたら成長が期待できそうな会社ということで新たにポートフォリオに加えました。
今年度の上方修正、そして来期以降の業績にもかなり期待しています。まだ注目度が高くないうちにコツコツと買い増ししていきたいと思います。
まとめ
こちらは10月17日時点の年間配当金額(税引き後)。

地主の買付もあり、対前回(10月5日時点)+5,865万円で57万円台に到達。今年度中の年間60万円にまた一歩近づきました。
移住で収入が減り、投資できる金額が限られている中、資金を捻出するのは本当に大変ですが、企業の増配が本当に大きな助けになっています。
多くの企業で第二四半期決算が来週から本格的に始まります。持ち株の業績はどうか、そして増配発表する企業があるか、注目して見てみたいと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました。

転職で減った収入を配当株投資で補い、信州ライフを満喫中。自身の経験が誰かの役に立てばと思い、ブログを始めました。
移住・投資・松本観光・登山・庭づくりなど、様々なコンテンツを発信していきたいと考えています。
どうぞゆっくりご覧になってください。